KEA management(キア マネジメント)はGMP/QMS領域の各種サポート、人的資源マネジメント、微生物管理の技術支援を通じて、お客様の品質マネジメントシステム推進に貢献いたします

お知らせ/トピックス

  • HOME »
  • お知らせ/トピックス

関西エリア オープンセミナー開催のお知らせ

25年度は「東京:日本薬学会 長井記念館」に加え、関西エリアでもセミナーを実施予定です。
皆様からのご参加お待ちしております。

関西エリア
 神戸商工貿易センタービル 26F会議室(神戸市 中央区 浜辺通 5-1-14)

 アクセス https://www.kobe-citc.com/access/
 電話 : 078-251-5489

・電車
  三ノ宮駅(JR)、神戸三宮駅(阪急/阪神)、三宮駅(市営地下鉄山手線)から徒歩10分
  神戸花時計駅前液(市営地下鉄海岸線)から徒歩5分
  貿易センター駅(ポートライナー)下車すぐ
・空港
  神戸空港-ポートライナー貿易センター駅まで16分

貿易センタービルの1Fエレベーターホール、26F会議室フロアー入口に当日セミナーの案内掲示が出ます。
26Fの会議室フロアーまで直接お越しください、部屋入り口にて受付を行います。

 

東京エリア
  日本薬学会 長井記念館(東京都 渋谷区 渋谷 2-12-15)

 アクセス http://www.pharm.or.jp/whats/access.html
 電話 : 03-3406-3326

渋谷駅から徒歩8分、日本薬学会長井記念館 1F会議室が会場になります。
ビル入り口のインフォメーションに当日セミナーの掲示が出ております。
歩道よりそのまま1Fへお入りください。会場の入り口にて受付を行います。
(会場規定により外部からのテイクアウト系飲食物のお持込みはご遠慮いただけますようよろしくお願いします。ペットボトルなどは可です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちは25年度に創業10年目を迎えます

私たちキアマネジメントは本年で創業より10年目を迎えます。
たくさんの皆様からのご支援、ご協力の賜物と感謝しております。
本年もどうぞよろしくお願いします。

24年度オープンセミナー全日程終了のお知らせ

24年度枠以下オープンセミナーは全日程を終了いたしました。

 37回:GxP/QMSのためのゼロから学ぶ微生物学
 38回:CCSの基礎とMicrobiologist(微生物管理担当者)が担うべき責任と役割
 39回:ISO22716の基礎講座 ~要求事項の理解とマネジメントシステム推進のポイント~
 40回:GxP/QMSのためのヒューマンエラー/認知バイアスの基礎理解と対策アプローチ
 41回:化粧品GMP/ISO 22716内部監査員/2者監査員育成トレーニングスクール(2days)
 42回:クリーンルームの清掃学 ~クリールーム特性とサニテーションの理解~
 43回:微生物学/管理の基礎トレーニング① 微生物管理の包括的理解
 44回:防虫管理活動の基礎と委託先業者の選定/評価/管理
 45回:微生物学/管理の基礎トレーニング② 環境検出微生物の分類同定/検索/メタデータベース利用/傾向解析
 46回:CCSのための危害分析と重要管理点(Critical Control Point)の決定プロセス 
 47回:微生物管理基礎トレーニングコース③ バイオバーデン理解とモニタリングプログラム構築 
 48回:CCSの基礎とMicrobiologist(微生物管理担当者)が担うべき責任と役割(38回と同内容)

ご参加頂きました皆様、お問合せ頂きました皆様に感謝いたします。

25年枠セミナーは現在最終調整を行っており、近日中にはご案内できるかと思います。

なお、既に確定している講座回もございます。
早期ご案内が必要な方はセミナー事務局までご連絡ください。

冬季休業のお知らせ

以下の期間は冬季休業中となります。

期間中のお問い合わせは休業明けより順次対応させて頂きます。

24年12月26日~25年1月5日

GxP/QMSのための微生物学/管理の基礎トレーニング③ 講師あとがき

GxP/QMSのための微生物学/管理の基礎トレーニング③
~バイオバーデンの理解とモニタリングプログラム構築~
ご参加の皆様へ

◆ 講師あとがき

今回は「微生物学/管理の基礎トレーニング③」にご参加いただき有難うございました。
講師を担当しましたキアマネジメントの小山です。

本講座はクリールームの微生物管理状況をバリデートすることを目的として、環境微生物管理に必要となる全体像を捉え、バイオバーデン測定設計規格であるISO11737-1、環境モニタリングプログラム設計におけるポイント、検出結果における注意すべき点などを汚染管理戦略CCSと連動してまとめた内容でありました。

微生物管理活動やモニタリングについては…

・ 実働現場で微生物管理担当者の力量向上機会が少ない
・ モニタリング担当者の具体的必要力量の設定と評価が曖昧
・ 過去に立案した試験プロトコールを追従しているのみ
・ 試験結果の合否判定にのみ終始
・ 試験系の見直しや検証の未実施
・ 専門分野のため内部監査フォーカスになっていない
・ 妥当性の評価未実施

様々な危惧要素が存在します。

また、微生物モニタリングプログラムは形骸化しやすく、測定そのものが目的に陥り易い傾向を持ちます。
「環境のバイオバーデン」をベースにして、
微生物管理のための活動と紐づけたモニタリングプログラムの設計と構築を行い、継続的に微生物を監視下に置き続ける活動を進めることが重要です。この部分は22年度に定義されたCCSを適用することでより理解し易くなると思います。

③では以下のケーススタディにチャレンジをしました。
Ice Braking :セミナー参加の目標を明確化+記録
Ice Braking :微生物管理の基礎要素 理解度確認
ケーススタディ-1:クリーンルームの清浄度へ影響を及ぼす汚染のリスクファクター
ケーススタディ-2:微生物モニタリングの持つ特性
ケーススタディ-3:重要キーワード/ポイント書き出し
ケーススタディ-4:バイオバーデン試験の逸脱時/悪化傾向時の調査手順
ケーススタディ-5:重要キーワード/ポイント書き出し
ケーススタディ-6:環境微生物モニタリングデータの解析
ケーススタディ-7:モニタリングプログラムの概念(HACCP)→ 当日シートの一部抜粋を記載
ケーススタディ-8:環境微生物モニタリング(微生物試験)のQA体制

受講を通して、新しい気付きや問題起はありましたか?
自らの職務と連動して、今出来ていること/今後必要なことなど、ぜひまとめてみてください。

 

創業時より開催しています「微生物学/管理の基礎トレーニング」は今年度久しぶりに①~③までの連続実施となりました。
お忙しい中、ご参加頂きました皆様に御礼申し上げます。

・①、②未受講、より基礎力量向上を目指す方
・④:微生物汚染発生時のRCA/CAPAのための論理的思考アプローチ
・Microbiologist認定

などについてご興味がある方は是非お問い合わせください。オンサイト形式を合わせて対応させて頂いています。

◆ トレーニング①~③後の受講を推奨する講座

微生物管理を具体的な活動へと転換するにあたりCCSの概念を利用する場合、微生物管理担当者の職務を明確にするためには本年度からの新設講座、
汚染管理戦略CCSの基礎とMicrobiologist(微生物管理担当者)が担うべき責任と役割

の受講をお勧めします。

 

アンケートにてフォローアップご希望とご記入頂きました者様には、お近くお伺いの際に改めてご連絡させて頂くことがございます。
お時間のご調整が付くようでありましたら、是非セミナーのご感想やご意見、微生物管理に対する疑問や悩みなどお聞かせいただけますと大変有難く思います。

皆様とまたお会いできることを楽しみにしています

2024.11.14 Koyama

« 1 3 4 5 53 »
PAGETOP
Copyright © KEA management (キア マネジメント) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.