KEA management(キア マネジメント)はGMP/QMS領域の各種サポート、人的資源マネジメント、微生物管理の技術支援を通じて、お客様の品質マネジメントシステム推進に貢献いたします
お知らせ/トピックス

年別アーカイブ: 2024年

24年度オープンセミナー全日程終了のお知らせ

24年度枠以下オープンセミナーは全日程を終了いたしました。

 37回:GxP/QMSのためのゼロから学ぶ微生物学
 38回:CCSの基礎とMicrobiologist(微生物管理担当者)が担うべき責任と役割
 39回:ISO22716の基礎講座 ~要求事項の理解とマネジメントシステム推進のポイント~
 40回:GxP/QMSのためのヒューマンエラー/認知バイアスの基礎理解と対策アプローチ
 41回:化粧品GMP/ISO 22716内部監査員/2者監査員育成トレーニングスクール(2days)
 42回:クリーンルームの清掃学 ~クリールーム特性とサニテーションの理解~
 43回:微生物学/管理の基礎トレーニング① 微生物管理の包括的理解
 44回:防虫管理活動の基礎と委託先業者の選定/評価/管理
 45回:微生物学/管理の基礎トレーニング② 環境検出微生物の分類同定/検索/メタデータベース利用/傾向解析
 46回:CCSのための危害分析と重要管理点(Critical Control Point)の決定プロセス 
 47回:微生物管理基礎トレーニングコース③ バイオバーデン理解とモニタリングプログラム構築 
 48回:CCSの基礎とMicrobiologist(微生物管理担当者)が担うべき責任と役割(38回と同内容)

ご参加頂きました皆様、お問合せ頂きました皆様に感謝いたします。

25年枠セミナーは現在最終調整を行っており、近日中にはご案内できるかと思います。

なお、既に確定している講座回もございます。
早期ご案内が必要な方はセミナー事務局までご連絡ください。

冬季休業のお知らせ

以下の期間は冬季休業中となります。

期間中のお問い合わせは休業明けより順次対応させて頂きます。

24年12月26日~25年1月5日

GxP/QMSのための微生物学/管理の基礎トレーニング③ 講師あとがき

GxP/QMSのための微生物学/管理の基礎トレーニング③
~バイオバーデンの理解とモニタリングプログラム構築~
ご参加の皆様へ

◆ 講師あとがき

今回は「微生物学/管理の基礎トレーニング③」にご参加いただき有難うございました。
講師を担当しましたキアマネジメントの小山です。

本講座はクリールームの微生物管理状況をバリデートすることを目的として、環境微生物管理に必要となる全体像を捉え、バイオバーデン測定設計規格であるISO11737-1、環境モニタリングプログラム設計におけるポイント、検出結果における注意すべき点などを汚染管理戦略CCSと連動してまとめた内容でありました。

微生物管理活動やモニタリングについては…

・ 実働現場で微生物管理担当者の力量向上機会が少ない
・ モニタリング担当者の具体的必要力量の設定と評価が曖昧
・ 過去に立案した試験プロトコールを追従しているのみ
・ 試験結果の合否判定にのみ終始
・ 試験系の見直しや検証の未実施
・ 専門分野のため内部監査フォーカスになっていない
・ 妥当性の評価未実施

様々な危惧要素が存在します。

また、微生物モニタリングプログラムは形骸化しやすく、測定そのものが目的に陥り易い傾向を持ちます。
「環境のバイオバーデン」をベースにして、
微生物管理のための活動と紐づけたモニタリングプログラムの設計と構築を行い、継続的に微生物を監視下に置き続ける活動を進めることが重要です。この部分は22年度に定義されたCCSを適用することでより理解し易くなると思います。

③では以下のケーススタディにチャレンジをしました。
Ice Braking :セミナー参加の目標を明確化+記録
Ice Braking :微生物管理の基礎要素 理解度確認
ケーススタディ-1:クリーンルームの清浄度へ影響を及ぼす汚染のリスクファクター
ケーススタディ-2:微生物モニタリングの持つ特性
ケーススタディ-3:重要キーワード/ポイント書き出し
ケーススタディ-4:バイオバーデン試験の逸脱時/悪化傾向時の調査手順
ケーススタディ-5:重要キーワード/ポイント書き出し
ケーススタディ-6:環境微生物モニタリングデータの解析
ケーススタディ-7:モニタリングプログラムの概念(HACCP)→ 当日シートの一部抜粋を記載
ケーススタディ-8:環境微生物モニタリング(微生物試験)のQA体制

受講を通して、新しい気付きや問題起はありましたか?
自らの職務と連動して、今出来ていること/今後必要なことなど、ぜひまとめてみてください。

 

創業時より開催しています「微生物学/管理の基礎トレーニング」は今年度久しぶりに①~③までの連続実施となりました。
お忙しい中、ご参加頂きました皆様に御礼申し上げます。

・①、②未受講、より基礎力量向上を目指す方
・④:微生物汚染発生時のRCA/CAPAのための論理的思考アプローチ
・Microbiologist認定

などについてご興味がある方は是非お問い合わせください。オンサイト形式を合わせて対応させて頂いています。

◆ トレーニング①~③後の受講を推奨する講座

微生物管理を具体的な活動へと転換するにあたりCCSの概念を利用する場合、微生物管理担当者の職務を明確にするためには本年度からの新設講座、
汚染管理戦略CCSの基礎とMicrobiologist(微生物管理担当者)が担うべき責任と役割

の受講をお勧めします。

 

アンケートにてフォローアップご希望とご記入頂きました者様には、お近くお伺いの際に改めてご連絡させて頂くことがございます。
お時間のご調整が付くようでありましたら、是非セミナーのご感想やご意見、微生物管理に対する疑問や悩みなどお聞かせいただけますと大変有難く思います。

皆様とまたお会いできることを楽しみにしています

2024.11.14 Koyama

GxP/QMSのための微生物学/管理の基礎トレーニング② 講師あとがき

GxP/QMSのための微生物学/管理の基礎トレーニング②
~環境検出微生物の分類同定/検索/メタデータベースの利用/傾向解析~

ご参加の皆様へ

◆ 講師あとがき

今回は「微生物学/管理の基礎トレーニング②」にご参加いただき有難うございました。
講師を担当しましたキアマネジメントの小山です。

本講座は、生物分類学の基礎を学び、検出微生物について考察するため具体的手法(表現型/遺伝型)、メタデータベースの利用と傾向解析アプローチなどを中心にまとめた内容でありました。

分類同定の基本スキームは「分類学の歴史」と共に更新され続けています。
・表現型は旧来から積み上げられてきた分類体系をトレースする形の試験項目がベース
・遺伝型は3ドメイン説による塩基配列の類縁性/相同性がベース

どちらの重要性もまとめさせて頂きましたが、特にCCSなどの微生物管理直結するアプローチの場合は「学名を元にした同定」そのもの意味合いが重要性を持たない場合もあるため注意してください。
(この部分の考え方は様々な角度で複数回講座内で出てきたかと思います)

分離された微生物は「Strain:株」の単位です。
一方で特に遺伝子をベースとした同定は配列データベースとの相同性から「最も近い種」を引き出しているに過ぎません。
16S rRAN遺伝子はフルで解析すると約1500bp、種の同定でこの領域を使用する場合は最近縁種と99.8%以上(3塩基違い以内)+表現型の考察が望ましいとされます。

「学名上の種名が判明」したとしても、その生理活性が把握できるわけではありません。
例えば…腸管出血性大腸菌 O-157は大腸菌 Escherichia coli という「種」の中で、ベロ毒素を生産する「株」を指します。「種レベル」の考察を深堀りしても「株」の情報は得られません。

GxP/QMSの分野では
 ・何のために「分類と同定」を実施するのか
 ・どの様な考察をするためにどこまで「分類と同定」を実施するのか
という部分が曖昧なまま自社内の試験系が構築され、場合により外部委託分析を行うという事例を多く拝見します。

今回の学びを活かし「検出微生物について、どのような情報を引き出し、考察を行い、管理へ繋げていくか」という部分を考える機会を作っていただけますと幸いです。


皆様、新しい気付きや問題提起はありましたか?
自らの職務と連動して、今出来ていること/今後必要なことなど、ぜひまとめてみてください。

◆ トレーニング②後に受講を推奨する講座

バイオバーデンや環境モニタリングプログラムの設計/構築/バリデーションなどの考え方の整理には、
・47回 トレーニング③~バイオバーデンの理解とモニタリングプログラム構築~

また、微生物管理を具体的な活動へと転換するにあたりCCSの概念を利用する場合、微生物管理担当者の職務を明確にするためには本年度からの新設講座、
・48回 汚染管理戦略CCSの基礎とMicrobiologist(微生物管理担当者)が担うべき責任と役割

の受講をお勧めします。

※:各講座名のリンク先パスワードは
私たちからのご連絡メール末尾に記載があります「KEA*******」にて閲覧可能です

 

アンケートにてフォローアップご希望とご記入頂きました者様には、お近くお伺いの際に改めてご連絡させて頂くことがございます。
お時間のご調整が付くようでありましたら、是非セミナーのご感想やご意見、微生物管理に対する疑問や悩みなどお聞かせいただけますと大変有難く思います。

2024.10.04
KEA management 小山

微生物管理の基礎トレーニング② ネットワーク検索リンク

List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature
 https://www.bacterio.net
The Bacterial Diversity Metadatabase
 https://bacdive.dsmz.de
American Type Culture Collection 
 https://www.atcc.org/
Japan Collection of Microorganisms
 https://jcm.brc.riken.jp/ja/
The National Collection of Type Cultures
 https://www.phe-culturecollections.org.uk
Deutsche Sammlung von Mikroorganismen
 https://www.dsmz.de/
DNA Data Bank of Japan
 https://www.ddbj.nig.ac.jp/index.html
National Center for Biotechnology Information
 https://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi

1 2 3 7 »
PAGETOP
Copyright © KEA management (キア マネジメント) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.